
NEW OLD STYLE
キリマンジャロピーナッツ
渋谷の路上を歩いていると「懐かしい」音楽が流れてきた。
その音楽に引き寄せられた人で人だかりができている。
「日本人離れ」した音楽。
これが彼らに抱いた最初の印象だった。
現在。渋谷、新宿を中心に路上ライブを定期的に行っている「キリマンジャロピーナッツ」
バンドメンバーは全員平成2年生まれ。それにもかかわらず醸し出される「懐かしい」雰囲気。
今回は彼らの音楽のルーツを探っていった。
ーみなさんが音楽を始めたきっかけを教えてください。
熊田:僕の家は一家が全員音楽好きで、母親がレコード出してたり父がギターで流しやってたり。
常に家族の中に音楽がある環境で育ってきました。
それを聞いているうちに自分も音楽で表現したいと思うようになり、遊び半分でギターを始めたのがきっかけです。
神谷:僕は小学校の頃から歌を歌うのが好きでした。
小学校の頃って合唱とか童謡とかよくみんなで歌うじゃないですか。
そのときに人に褒められたんで歌が好きになりました。(笑)
それから中学になって友人とバンド組んだりしたのがきっかけですかね。
土屋:自分は全然音楽に興味を持ってませんでした。
高校卒業のとき。州吾(熊田)から「うちのバンドでベース弾いてみないか」と誘われて。
普通に大学行くくらいだったら、バンドやってみたいなって思って始めました。
当時は音楽に興味なかったんですけど、仲良いやつらとバンドやれたらいいなってくらいの気持ちでした。
高橋:私は幼稚園の時からずっとピアノを習っていて、中学で吹奏楽部に入ってトランペットとかもやりました。
ずっと音楽に関わってきて、大学でも音楽を続けたくて音大に入りました。
それがきっかけでみんなと出会って今に至ります。
ーではその音大での出会いがきっかけで「キリマンジャロピーナッツ」が結成されたんですか?
熊田:もともと太呂(神谷)は別バンドで、僕も別のバンドで活動していました。
いかんせん音大を出たのにもかかわらず、音楽で食えてない現状がムカつく!って話をしていて。


路上ライブでもなんでもいいからとりあえず小遣いが欲しい!って思いで、最初は神谷と2人でフォークデュオみたいな感じでお金を稼ぐために路上ライブをやって行こう感じで始まりました。でもお互いバンドが好きなので、普通にやってると物足りなさみたいなのを感じて。ちゃんとバンドサウンドをこっちでもやりたいって思って土屋と高橋と、大学で知り合った友人にサポートとして入ってもらい、路上ライブなり、ライブを敢行して行こうということになりました。



ーなるほど。それで今のスタイルになったんですね。この先バンドとして目指す形みたいなものってありますか?
熊田:このキリマンジャロピーナッツっていうバンドは路上ではわかりずらいですけど、かなりエンターテイメントなバンドなんです。ユーモアと音楽があって、そこにいろんな面が見える。
そんなエンターテイメントを目指していて、最終的にライブにはたくさんのお客さんが来てくれて自分たちも食っていける!それが目標ではあります。
ー初めて見た時にどこか「懐かしい」オールドスタイルの空気を感じました。
神谷:このスタイルになったのは、もともと州吾が古いものが好きで、州吾の家が骨董屋で。
そこに俺も影響されて始めたのがきっかけです。
ーその特徴的なオーバーオールとハンチング。いいですよね〜(笑)
神谷:このオーバーオールとハンチングってのは思いつきみたいなのではじまったんですよ。(笑)
熊田:もともと労働階級の世代が2人とも好きで、別バンドでも30年代のファッションで活動をしています。
同じ服装でやるのは嫌だったので、時代背景的にも近いところで「労働階級」の格好をしておもしろいことをやってみよう!という感じですね。
ー1年中この格好ですか!?
土屋・熊田:1年中ですね。(笑)
神谷:これが僕らの正装です!だいぶ持ってるよね?
熊田:うん10着くらいあると思う。(笑)
何があってもいいように!
まあ。何があるわけでもないんですけど。(笑)
ー「キリマンジャロピーナッツ」の音楽で伝えたいことってありますか?
熊田:うーん…。ユーモア!笑
風刺的な音楽で何かを訴えるみたいなのってよくありますけど、そうゆう風刺的なものは各々感じてるものがあると思うし。別に特化しなくても自然と出てくるものだと思っています。
それを逆手にとって俺たちはギャグとしてそうゆうところを捉えたり。
重いことを歌ってもこの見た目なので、結果的にユーモアにつながるかなって思ってます。
お客さんが結果的におもしろいなって感じたら勝ちですし。
ー結構路上でみてて外国人の方にウケがいいですよね?
土屋・高橋:そうですね!
神谷:8割方外国人が多いですね。
熊田:なんか最終的に俺たちも日本人なので日本で売れるように、やっぱ日本の人たちに僕らの音楽をわかって欲しい気持ちはあります。
でも俺たちが元々持ってるカルチャーが西洋のものだったりするので。
僕らなりに日本風にリアレンジしたつもりでいても、やっぱり外国人の方がバチッとくるみたいで。
だいたい騒いでるのは外国の人ですね。
その騒いでるのを見て、日本人が来るみたいな感じですね。

ー路上で稼いだお金で生活してるんですか?
神谷:俺たちみんなで一軒家を借りて住んでるんですよ。路上ライブで稼いだお金で家賃払ってるんですけど。
路上ライブだから雨が降ったり、おまわりさんに怒られたりしてなかなか安定しなく、収入には波があるんですよね。
ーじゃあ足りない分の生活費とかってバイトして稼いでるんですか?
熊田:一応、みんなこれ一本でやってます。
俺とかは他のバンドやってたりしますけど、2人(高橋・土屋)は他の活動してたりですね。
ーじゃあ一応音楽で食べているってことですか?
熊田:まあ。まがりなりにも。(笑)
神谷:州吾と俺はもう一個他のバンドやってたりするので、結構路上ライブやってる頻度がやばいよね。

ーそうなるともう仕事ですね。(笑)
熊田:そうそう。(笑)
去年の今頃は家の初期費用ですごい路上やってました。
週に4日とか。
とにかく路上でお金をかき集めて。
メンバー来れない日もとりあえずいるメンバーだけでもやってました。
高橋:三人でやった日もあったよね!
熊田:とりあえずやれることは全部やって音楽をお金に変えてました。(笑)
熊田:ただ、路上ライブは一つの手段でやってるだけで、僕らのステージは路上ではないんです。
ライブがステージなので。あくまでも宣伝のためだし、家賃を稼ぐためにやってるので。
僕らは路上でやってるパフォーマーってことではないです。
ー音楽をやっていて楽しいことってなんですか?
土屋:やっぱりみんなで演奏してる時ですかね?
スタジオに入って全員で一つの曲を集中して演奏してる時とかに音楽ってやっぱり楽しいなって毎回思います!笑
▲アルバム「10hundred」
収録曲
1.Talking About You
2.真夜中のタンゴ
3.実家天国
4.can you feel us spirit buzz?
熊田:僕はプロって観点ではこうゆうこと言ってはいけないかもしれないですが、人がたくさんいるとめっちゃ嬉しい。
それに勝るものが今んとこないです。(笑)
前にやってたバンドが全然人気なくてね。(笑)
当時は18歳とかだったんで、宣伝の仕方も知らないし、どのように気づいてもらえるかとか知らなくて。
純粋に自分がやりたいことやってたってバンドだったから。
まあひどかったですよ。(笑)
キリマンジャロピーナッツもおかげさまで不特定多数の人が毎回来てくれるので、それは本当に幸せです。
もちろん!もっと来て欲しいし、上にはいきたいですけど。
神谷:俺もやっぱり路上ライブは楽しいですよ。渋い時は渋いですけど、人が集まった時とかお金が集まった時の快感が良いですね。
熊田:うん。金だね。大事。(笑)
神谷:人が集まっても、お金が入らなかったら、「なんだよ〜!」とか思いますしね。(笑)
熊田:イメージ的にキリマンジャロピーナッツはお金にがめついキャラでいきたいので!(笑)
高橋:私はいい演奏ができた時はお客さんの反応がすごい返ってくるし、路上ライブは距離が近いからよく見えるからすごい面白いなって思いますね。
熊田:真面目だね。笑
ちょっとイメージにそぐわない!もっとお金にがめつい感じで!(笑)
高橋:でも結局はお金が大事なんです。
一同:(笑)
熊田:でも本当に仲間たちと音楽やってお金を稼げることが嬉しいし、楽しいですよ。
ー実際路上ライブでどのくらい稼ぐんですか?
熊田:まちまちですけど、いくときで7万とか。ただボーナス的なとこですね。(笑)
平均して頑張ってやって2万とか3万とかかな。
神谷:でも一回雨かなんかの日で1000円の時とかあったよね。(笑)
熊田:そのときなんかは10円とか5円とかばっかで。
お家帰ってその小銭を積んで、ギリ1000円いくかってとこでしたね。(笑)
アルバムのタイトルが「10hundred」っていうんですけど、要は1000円がうちらの場合は小銭を積んで1000円って意味なんです。
あまり大きい声で言いたくないですけど。(笑)
でもそうゆうがめつい思いとか、100円の重みって人一倍わかってますし。
むしろ100円で家賃払ってるようなものなので。(笑)
高橋:100円の重みは誰よりもわかってるよね。(笑)
ーオリジナルソングの「実家天国」聴かせてもらいましたが、良かったです!
熊田:あれは曲は僕が作って、歌詞は太呂(神谷)に書いてもらった曲です。
神谷:キリマンジャロピーナッツとしてワードを常に探しています。
うまい具合にいいユーモアな言葉とかがあって、これから作る曲で「駐禁ブラザーズ」とか「たまに会うとあいつかわいいな」とか。あるあるっぽいユーモアのあるワードがあって、基本そのユーモアなワードから生まれるものですね。
ー世界中に音楽をやってる人はたくさんいると思います。
音楽が好きでプロを目指してもほんの一握りの人しか夢を叶えられませんよね。
そこで諦める人ってたくさんいると思いますが同じ夢を追う者としてどう思いますか?
熊田:懸命だと思います。(笑)
神谷:うん。本当に。えらいです。(笑)
熊田:いや、ふくみなくね!
この道はかなりいばらの道です。
将来が確約されてるわけでもないですし、こんなバカなことないですよ。(笑)

神谷:時代にあった仕事って絶対あると思います。
今だったら何が儲かるとか、仕事があるとか、人のためになるとか。
そうゆう人たちの方が素晴らしいと思います。
人のために働いている人たちのことを尊敬しています。
ーでは、なぜ音楽を?
熊田:逆に俺たちにはこれしかないんです。
取り柄が他にないので。
だからこれで勝負するほかない。
何かを残したいというクリエイター魂ってのは人より持ってると思うんですけど。
そうゆう意味で何で勝負するかって言ったらうちらの場合は「音楽」しかなかった。
土屋:うん。ほかにやりたいことがあればやればいいと思う。でもそれが無くてやっぱ自分には音楽が合ってるのかなって。
神谷:ちゃんと働いてる人たちの掃き溜めみたいな役割だと思うし。
キリマン見て笑ってくれればいいと思います。
でもこれが俺たちの役割なのかなって思います。
ーそれぞれに聞きます。好きな言葉ってなんですか?
熊田:「現状維持は後退の一途を辿る」
この言葉は自分の中で大事にしています。
前にやっていたバンドでリーダーが引っ張ってメンバーの士気を上げる雰囲気作ったり。
時間が足りないのに無茶をしていて。絶対どっかでずっこけるじゃんって思っていました。
その凄さとか意味ってのを当時はわかっていませんでした。
でも自分がこのキリマンジャロピーナッツを引っ張っていく立場になった時に少しほっとしたり、ひと段落だなって思ってたらあっとゆう間に現状より下がってしまうことに気づきました。
常に何かを考えて先の一手を考えて、常に王手してるような。そうゆうことをやっていないとなって。
バンドがってわけじゃなくて、なんでも常に挑戦していかないと廃れていっちゃう感覚がありますね。
神谷:おれは親父がよく言ってた言葉で「しょうがないじゃん」です。
音楽やっていて、ほとんどのことが上手くいかないんですよね。
上手くいかない時に「しょうがないじゃん。どうにかするしかないじゃん」って思えるのが結構糧になってますね。
土屋:んー、「今を生きる」的な!
未来を見据えて行動したりとか、高い目標を持っていたりとかするのは凄い良いことなんだけど、まずは今日を大事にした方が良いって思ってます!
高橋:えっとー私は…「お金」?
一同:(笑)。まちがいない!
高橋:でも結果お金がないと生きれないってことを最近すごく感じて、ルームシェアしてても家賃に追われてみんな苦しんでるから。(笑)
この年になってお金が大事だなってことを感じることが多くなったかな。
熊田:なんでもできるよ。金があれば。
高橋:夢がないように聞こえるけど。(笑)
こんなんで大丈夫なんですか?(笑)
ー逆にリアルでいいと思います。(笑)
ー読者に対して何かメッセージはありますか?
熊田:僕らは日本一のエンターテイメントを目指してやってるので、とにかくライブに見に来てください。
それなりのものを見せるので。
神谷:うん。ライブハウスに来て欲しいですね。
路上ライブもいいけど、ライブハウスの方が楽しいので。
土屋:僕がキリマンのメンバーじゃなくてお客さんとして見ていたとしたら、こんな感じのバンドっていないし、新しいなって思う気がします。
曲もカッコ良いし、キリマンの色んな所を好きになってほしいです!
高橋:(路上ライブで)お金を入れて。(笑)
一同:(笑)
高橋:二人(熊田・神谷)が演技とかうまいんで、そうゆうのもライブハウスでみたら楽しめると思います。
ーやっぱり路上とライブハウスは違う?
熊田:全然違うよね。
神谷:うん。違うね。
熊田:ライブハウスはショーをやる前提で動いています。
路上はできることとできないことがあるので。
路上でできて、ライブハウスでできないことはほぼ無いです。
でもライブハウスでできて、路上ではできないことはたくさんあります。
狭い選択肢の中で路上ライブは考えなきゃいけないけど。
ライブハウスは引き出しが多い。
神谷:路上ライブって基本的にそんな長いショーはできないんですよ。
短い時間で完結させなきゃいけなくて。
だからできることも圧倒的に少ないので、納得するものを作れないんです。
だからとりあえず僕らの「ショー」を見に来て。ってとこですかね。
生まれては消える厳しい音楽の世界。
僕らには音楽しか無いと独自の「新しいオールドスタイル」を生み出した。
そして今。キリマンジャロピーナッツは渋谷・新宿界隈の路上でたくさんの人を集める。
キリマンジャロピーナッツの音楽に火が点く日はそう遠くは無い。
(2016.8.1 都内某所)
インタビュー・編集 鈴木 隆太